Trek-MadoneSL6リムブレーキモデル納車

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

諸事情で1月頭からトレーニングができなくなってから早2か月。
脚が間に合ってませんがとうとう来ました。
新しいマシン。

Trek Madone SL6

12月末に注文をして待ちに待って納車しました。

※待ったというのは私側の都合でお店側の都合ではありません。
基本的に在庫があればオフシーズンの注文は1か月掛からないです。

今回はお店の名前も出すことの許可を得ましたので、ディスカウントしてもらった御礼も含めて宣伝を書いていこうと思います。

■購入店
【札幌じてんしゃ本舗】

私の師匠の先輩後輩にあたる方がオーナーでとても良くして貰ってます。
速攻であとから謝る前提でお話をさせていただきます。

私が札幌じてんしゃ本舗をお勧めしたい人。

・自転車屋さんに丸投げしても良いと思っている素直な人
・サービスよりも購入後の自転車生活を考える人

購入したものはスペシャライズドピッチエキスパート、子供用自転車2台、そして今回のMandoneSL6

MadoneSL6 リムブレーキモデル
フレームモデル:H2フィット
サイズ:54cm

最初に乗った感想からお話しいたいと思います。
ちなみに子供の自転車練習でちょっと使っただけなので試乗以下のポタリングです。
たまに踏み込んだりしましたが、距離にして10m程度だと思います。

一番印象深かったことから。

フレームの高剛性

踏み込みでのフレームのよじれの変化にとても驚きました。

Madone2.1と比べるとかなりの差です。

旧型(アルミ)
フレームのたわみが柔らかい、たわみ戻りが早い。

新型(カーボン)
フレームのたわみが硬い、たわみ戻りが早い。

車やバイクのスプリングやダンパーで言うと
縮みが柔らかく、伸びが早い(硬い)。
縮みが硬く、伸びが早い(硬い)。

重量はそれほど変わらないにも関わらず、遥かに剛性が高くなっていることを実感できました。

腹斜筋をきれいに使ってあげないと、すぐ脚に来そうです。
感じる感覚は人それぞれですが違う乗り物と言ってもいいほど
車体から感じる応力が変化しました。

フレームサイズを52から54に変化したことで
レビューにならないと言われればそれまでですが、旧型よりも
力の伝達が直線的になりダルさが消えたのは間違いないです。

サイズアップして力が今までよりも遠くから伝わるにも関わらず
その感覚になるということは主観的ではあっても剛性は上がっていると推察されます。

フレームサイズによる筋肉の使い方の変化

この辺は筋肉の使い方云々になるのですが、そこは省略して新旧のフレームサイズ変更に
伴った力の使い方がどう変化したのかをお話ししたいと思います。

トップチューブ長が変化510mm→535mm

約20mmの変化ではありますが上半身の詰まりが無くなり骨盤からの力、足への力の伝達と安定性が増しました。
特に下ハンを持った時のMadoneとの一体感は旧型では無かったものです。
※ここは新型が良くなったとかではなくサイズの比較です。

私にとってサイズアップは軽量化以上に体の使うスペースが増えてかなりアドバンテージになっています。
特に腕の力をお腹回り(腹直筋・腹斜筋・前鋸筋)にしっかり伝えることができて、背中の腰腸肋筋から骨盤へ力を伝えきれています。

ちょっと話が逸れますが、会社員とは別に筋肉や骨格についてのトレーナをやっていて聞いたこともない筋肉が出てくると思います。
気になるようでしたら調べていただくなりコメントください。
かみ砕いて回答いたします。

それでは筋肉の話、、、、ではなくフレームサイズ変更に伴った筋肉の使い方の変化。

細かい話は個々に違うので私の話になりますが、自分に合ったサイズを使用すると今まで下半身に頼っていた力を上半身にも仕事させられるようになったために腹筋が筋肉痛になりましたw
(納車後雪が溶けた4月末に約7㎞程TTやりました)

これを見てくれる読者にお伝えしたいのが、、、、やはりサイズに合ったものを選びましょう。
普通のお店だと体のサイズで見定める為そこまで出来るかどうか不明ですが、、、、
不明というより私の人生最初のフィッティングしてもらった神奈川の某自転車屋では52といわれました。

あの時は完全にずぶの素人だったので受け身でしたね。
筋肉大好きであればちょっと考えれば分かることなのに、、、考えずに受け入れてしまいましたwww

でもその自転車屋さんが悪いわけではなく、、、私が一般の人よりも異常に身体が柔らかいこととナデ肩と腕長いことと体幹周りの筋力が強いことが問題だったので一概に悪いとも言い切れません。

TREKの自転車を乗っていますが、私はスペシャライズドのBG-FITをお勧めしてます。
私個人でもフィッティングやってますのでお気軽にコメントください。
私の場合はフィッティングというよりその自転車とその人に合致したポジションを整える側なので
フィッティングよりも色は変わるかと思います。(うちの社員が理学療法士なのでその医療現場で出すようなレポートも解説付きで出してます。)
表立って発信していなく初めてお話ししました。いつかちゃんと公表します。(多分

では次行きましょう。

純正ホイールの話

アルミリムでカーボンラッピング、、、、

軽量ホイール以外はあまりいい話を聞かないので正直舐めてました。
フレーム自体が良いのは仕方ないとして、、、
思ったほどだるさを感じません。

もちろん私が使用しているフルクラムレーシングゼロに比べれば微妙なところですが
純正で付いているホイールとしては十分ではないでしょうか。

でもカーボンラッピングでブレーキ部分が銀色なのはダサい。正直くそダサい。
それは一番の弱点ですwwww

純正で付属しているものはペラペラなイメージがまとわりついてましたが、
乗った感じはだるくもなく、パリッともしていない。
一定の力を掛け続けるにはヨレもなく十分使えます。

すぐにフルクラムのレーシングゼロナイトに交換かと思いましたが、風の強い日以外はこれで充分こなせます。
ブレーキシューも減りませんし。→これ大事。

あとは特に不満もありませんし、ロースペックなアルミリムに比べると
それほど鉄下駄とまで思えません。

40万のお金を出す人がメインのホイールに履き替えない訳もないので
「ある程度のはつけるけど、どうせ交換するんだから」
「40万するからこれつけとくね」
という程度のものです。ハイエンドホイールで20万する業界ですからね。

ISOスピード

それほど記載することも無いのですが、このMadoneにISOスピードの無い状態を
知らないし製品化されてないので正確に比べることができないので
大して書く気も起きないのですが、、、

アリです。

これは調整式じゃないのでそのままで乗るしかないのですが、
飛行機の羽のような形なのにグニグニします。
もうそれだけですねw

衝撃が来たら嫌だなと思うところはお尻を上げて逃がすので
恩恵をそこまで感じないのですが、長男とポタリングに行くときには
どっしり座るしかないのでそれについては跳ねなくて重宝してます。

やっぱり比較対象がないので、、、
ないよりはあったほうが良い。ってくらいです。

ダンシングしたときにも重心の高さを感じませんし、
リムブレーキが無くなった今のディスクブレーキであれば
重心が下がりがホイール回りの剛性もはるかに上がったので気にならないと
思います。(ディスクモデルは乗ったことないので推測です)

付け加えれば、サドルは純正。
テールライトはボントレガーがついてます。

その他にもホイールを
【低剛性の超軽量】
【高剛性の軽量】
にするとどうなるかまではレーシングゼロナイトしか無いので分かりかねます。
あくまでも純正での感覚ということをご承知おきください。
おそらく重心位置が変わったり突き上げ量が変わるなどあるので
相対的に評価は変わるかと思います。

 

私が個人的に思った箇所など

身体が柔らかく背筋力もあり腕が長いので、
サドルハンドル落差は比較的つけました。
私はそれじゃないと上半身の力を綺麗に骨盤に伝えられません。
一概に下げればいいってもんでも無いですから気を付けてください。

そこで納車したときから下げようと試みましたが、ケーブルがギリギリの設計で
誰かが抑えてくれないとケーブルの硬さで最大まで下げることができませんでした。

その為、一番下の状態から5mmのスペーサーだけ残して下げました。
やはり整備性が悪いので器具や人手が必要です。安易に変更ができないなとちょっと悲しいです。

それでも今のところ不満はその程度です。
今後はブレーキの整備性などに不満が出てくるのではと思ってます。
特に2mmの六角レンチとかヤバそうです。
六角をナメたら全交換らしいです。

 

その他不満もなく、、、、

Madoneは抜きに、コロナ禍によって休校になり1人ライドができないのが不満ですね。
私は基本的にトレーニングとして行くので家から途中コンビニも寄りませんし、
出来る限り足が休むことのない場所を選ぶので自粛しようがしまいがあまり影響がないと思ってます。
仕事に出ているほうが今のところリスクが高い状態です。

次回はEliteのダイレクトローラについて書きたいと思います。
でもLEZYNEのサイコンも購入したのでどちらかは書こうかな。

ローラは前から持ってるのにレビューも使い方も書かないなんてw

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2020年 6月 09日

スポンサードリンク

スポンサードリンク

ページ上部へ戻る